理事長所信
- 一般社団法人富士宮青年会議所
第52代理事長 市瀨 龍平
2023年度スローガン
理事長所信
大切な人が住まうまちのために、今こそ変わろう
はじめに
昔のJCと今のJCは違う。これはよく先輩方から聞く言葉だが、一体何が変わってしまったのだろう。思うに、自分のためにJCを使えと言われる言葉の解釈が原因なのではないかと考える。自己研鑽の色ばかりが強くなり、地域に運動を巻き起こすために自身の力を注ぐことが結果的に自分のためにJCを使うということに繋がるということが置き去りになっているのだ。
また、JCしかない時代からJCもある時代と揶揄されることがあるが、そう言われるのであれば我々は変わらなければならない。縮こまった発想ではなく、未来を想い夢を語り、地域をけん引するリーダーが集まる団体として立ち位置を明確にし、我々の存在価値を高め、地域から本当の意味で必要とされる団体に変わる必要があるのだ。
自身の成長、地域への奉仕、地域と社業の発展を常に循環させるために、我々青年会議所が何のために、誰のためにあるのか。そのために自分に一体何ができるのか、時代の流れを読み、まちの未来のために組織は変化できているのか、今一度考える時がきている。
明確にビジョンを掲げ、個々が自らに価値を見出し、その集合体が青年会議所という組織に魅力と変化を生み出し、それを地域のために還元し、地域と市民が発展、成長することで、その成果がまた自らの価値を高めていく。この循環を生み出すことが重要なのだ。
今こそ変革の起点となるために、我々が率先して変化をし、まちに運動を巻き起こし、多くのパートナーとともに柔軟で前向きな思考で明るい豊かな地域を創造しよう。
富士宮青年会議所として
我々富士宮青年会議所は志高き諸先輩方の想いを紡ぎながら、本年度で52年目を迎えることとなりました。
2020年から新型コロナウイルスによって世界はパンデミックに包まれ、3年目の現在も色濃く影響が残っています。この先の未来ではコロナウイルスだけではなく、南海トラフ地震を代表とする災害や様々な情勢の変化を受け、大きな変化の中で人間力が大きく試されることでしょう。
我々青年会議所もこの変化の中で様々な手法を取り入れて変化して参りました。しかしそれはまだツールの中の話であり、本質的な変化ができていません。今の青年会議所を自分の家族、友人、社員に自慢ができるでしょうか。JCを理由に社業や子育てを始めとする家庭を置き去りにしていないでしょうか。温故知新のように受け継いできた誇りと魂は守りつつ、本気で新たな変化を求める時がきているのです。この先青年会議所が時代をけん引し続けるためにも、過去に捕らわれず変化を恐れないで挑戦することが今の我々の使命です。
また、未だかつてないほど変化するこの状況の中で持続可能な地域としてこれからも発展するために、JCにとっても地域にとっても率先してまちのために立ち上がり行動を起こせる人財が必要です。
富士宮青年会議所として地域のためを想い行動できる人財を一人でも多く増やす機会を提供することがこのまちの明るい未来を創り上げます。
JAYCEEとして
我々が活動する上で個々の引き出しの多さは組織の強みであり、そのためには個々が積極的に経験を積み、その引き出しを増やす必要があります。JCには個々の成長を促す機会が多々あります。JCでの成長は足が早くなることでも議案が書けるようになることでもありません。本気で地域や子供たちのために奉仕ができるようになることが本当の成長なのです。
何もわからず事業に参加し、その中でJCを理解し成長する。それも一つの形ですが、それだと事業の対象となるメンバーや市民のことが置き去りになってしまいます。しかし、JCを効率的に学べるツールがあるのであれば、自分たちの役割をしっかりと理解した上で事業構築、実施をすることで、その事業の参加者の成長は確実に違った成果となります。
まちや子供たちの未来を創り守るためにはJAYCEEとは何かを今一度理解することが一番の近道であり、個々が組織のために一丸となって進むことで組織力が向上し、地域へと還元されます。自分を見つめ、何ができて何ができないのかを考え、足りない部分を積極的に補い、自身の価値を見出すことで自身とまちの可能性を広げましょう。
拡大会議
~新たな青年会議所を形創るために変化をツールとしよう~
拡大活動を行う際に必ず聞く言葉として、JCは2代目や3代目が集まって派手に飲み歩く団体、いまいち何をしているのか分からないというものが上がります。これは偏に青年会議所の広報力の弱さも原因のひとつです。まずは候補者の一番の窓口である拡大会議が、候補者に合った魅力をしっかりと伝え、候補者の認識を変化させる必要があります。
また、SDGsを基にした時代の流れとして、育LOMやベビーファースト運動など、青年会議所の新たな形がこれからの拡大活動の強みになっていきます。拡大活動に繋げるためにも候補者の声を集め、積極的にLOMを変革するために提案をしていきます。
我々が明るい豊かな富士宮の実現を目指す上で、積極的に行動し、組織や地域を共に創り守ることができる同志が必要不可欠です。時代が移り行く中で、青年経済人やそれに準ずる人だけではなく、様々な特性を持ち、我々の運動に共感をして活動をしてくれる新たな同志を増やすために、委員会としても変化を積極的に求め、誠実で真剣な拡大活動を行ないます。
候補者一人ひとりの強みや社会における立場を理解し、同志として活動することが組織力の強化に繋がります。また、JC活動において新たな仲間に居場所を用意し、日々の活動の中でしっかりと巻き込み、1人1人にJCのあるべき姿を理解していただくことで富士宮青年会議所に新たな価値を創造します。
青少年育成・まちづくり系委員会
~市民の意識に変化をもたらすことでまちを守ろう~
富士宮市は40年後には人口が現在の63%まで減少すると推測されており、深刻な未来を見据え、様々な制度や補助金などに力を入れています。
世の中の動きをみると、ここ数年で働き方改革などを筆頭に新しい常識が日本全体に根付きつつあります。例えば多様な情報ツールを手に入れた現在、職種によっては働く場所は特に意味をなさなくなっており、それは時代が進むにつれ加速していきます。これからまちに求められているものは観光をメインとして魅力ある住み続けたくなるまちなのです。
富士宮には多くの魅力ある観光資源がありますが、新型コロナウイルスによって様々な経験の機会が失われ、その魅力を感じる機会やこのまちに住めて幸せだと感じる機会が少なくなっていると考えます。そんな状況下で、将来確実に起こる大地震などの災害が予想される中、市民は一体何を想って立ち上がるのでしょうか。人は経験でしか語れないと言いますが、行動を起こすための原動力となる理由として、誰かのためでは足りないと考えます。人ではなくまちのために行動を起こせる意識を持たせることがこのまちに市民を根付かせ、まちを守ることに繋がります。
我々青年会議所として、この魅力ある富士宮を知る機会を提供すること、また自分ならできるという想いや、このまちのためなら行動できるという自信と確信を持たせる機会を提供することが、私生活でも有事の際においても周りを巻き込みながら行動できる人財を育成します。
研修・広報系委員会
~自身と組織の変化を恐れず、魅力ある青年会議所を創り上げよう~
JC運動を行う上で、まずは我々が率先して成長し、自己の成長をもって地域に奉仕を行うことで地域や市民の成長と発展の機会とし、その経験をさらに自身の成長へ繋げる必要があります。年間を通じてメンバーに定期的に挑戦する機会を与え、成長をする機会を創出しすることでより良いJAYCEEとなる機会を増やし、JCの理解を深め青年会議所のすべきことを落とし込むことがまちの未来を創り、守ることに繋がります。
また、我々がいくら活動をしようとも、市民がその活動内容を知られなければ活動をする意味がありません。JC運動の効果を最大限に発揮するためには我々の活動を対内外に共有し、共感してもらうことが必要です。同志を増やすため、我々の活動を広く周知するために様々な媒体を駆使し、各委員会と連携しながら迅速で共感を生むための広報活動を行なって参ります。
総務・事務局
~時代の変化を読み、新たな形を創造しよう~
全ての活動を行なうために円滑なLOM運営が必要不可欠です。対内外において調整役を担い、密な連絡体制を取ることで円滑なLOM運営を行って参ります。また、総会を取り仕切り、理事会の運営、各種会議の設営・運営、外部との連絡調整を確実に行うことでLOMを支えます。また、現在までの運営に関する規定や例会や理事会の運営方法をより良くするために検討し、変革を起こしていくことで組織の未来を創ります。
出向
~新たな出会いと学びで自身の変化を求めよう~
出向は様々な考えを持った同志と切磋琢磨することができる機会であり、新たな世界を知ることが自身の成長に寄与します。日本青年会議所には個々に合った多岐に渡るステージが用意されており、国内外を問わず、様々な成長をする機会が得られます。自分自身も静岡ブロック・東海地区において様々な役職や委員会を経験させていただき、素晴らしい成長の機会を得ることができました。まずは臆せずに新しい世界に飛び込むことで、自らの世界を広げ、挑戦することで自身をより良く成長させましょう。その経験をLOMに還元することが新たなLOMの未来を創ります。
結びに
我々は今まさに時代の転換期に立ち、活動を行なっていくこととなります。私は本年度でJC生活8年目を迎えますが、とうかい号事業に関わることで誰かのためを想って行動することの大切さを学ぶことで大きく成長する機会をいただきました。ここで得た様々な出会いや考え方が今のJYECEEとしての自分を創っています。
過去に先輩に教わった言葉で印象深いものがあります。
「誰かのためだけを理由にしていては半人前、組織のため、地域のためを理由にできたら一人前」
これが今の富士宮青年会議所の目指すべき姿なのだと思います。
いくら経験を積んでも一歩を踏み出さなければ何も変わらない。今の青年会議所だからこそできる変化を求めつづけ、家族にも市民にも自慢できるような未来に向かって挑戦しなければいけません。その行動こそが明るい豊かな富士宮に繋がります。
富士宮青年会議所の一員として、誰のために自分たちに何ができるのかを本気で考え、変化を求め続けることで、地域で一際輝く団体として地域をけん引していきましょう。
One for all All for one
富士宮青年会議所メンバーは組織のために
富士宮青年会議所は地域のため