青年会議所とは
1949年、明るい豊かな社会の実現を理想とし、責任感と情熱をもった青年有志による東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動は始まりました。
共に向上し合い、社会に貢献しようという理念のもとに各地に次々と青年会議所が誕生、「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、よりよい社会づくりをめざし、ボランティアや行政改革等の社会的課題に積極的に取り組んでいます。
さらには、国際青年会議所(JCI)のメンバーとして各国の青年会議所と連携し、世界を舞台として、さまざまな活動を展開しています。
青年会議所には、品格ある青年であれば、個人の意志によって入会できますが、20歳から40歳までという年齢制限を設けています。これは青年会議所が、青年の真摯な情熱を結集し社会貢献することを目的に組織された青年のための団体だからです。
会員は40歳を超えると現役を退かなくてはなりません。この年齢制限は青年会議所最大の特性であり、常に組織を若々しく保ち、果敢な行動力の源泉となっています。
各青年会議所の理事長をはじめ、すべての任期は1年に限られます。会員は1年ごとにさまざまな役職を経験することで、豊富な実践経験を積むことができ、自己修練の成果を個々の活動にフィードバックさせていくことができます。
青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、OBも含め各界で社会に貢献しています。たとえば国会議員をはじめ、知事、市長、地方議員などの人材を輩出、日本のリーダーとして活躍中です。
2025年度 一般社団法人 富士宮青年会議所 基本方針
基本理念
一般社団法人富士宮青年会議所メンバーは、失敗を恐れずに挑戦し、常に成長しようという気持ちを持って行動する。
行動・運営方針
一、何事にも挑戦し前向きな思考で挑戦する。
一、感謝の心を忘れず、相手の立場になって考え行動する。
一、関わる全ての人の時間を大切にし、効率よく活動する。
一、積極的に新たな出会いを求め、会員拡大を行う。
一、常にJAYCEEとしての誇り、責任を持って行動する。
一、全ての青年会議所活動に、積極的に参加する。
各会議の方針
一、総会
(一社)富士宮青年会議所の運営において、最重要事項を議決する会議である事を認識し、LOMをより良くするために必ず参加する。
一、理事会
委員会で協議検討をした事業計画及び予算を議決する会議である事を認識し、理事である事の自覚を持って理事会に臨み、前向きで建設的な議論を行う。
一、例会
月に一度メンバー全員が揃う場であり、本法人の目的達成に貢献できる内容の例会を開催する。全メンバーは時間調整を行い、必ず例会へ出席する。
一、委員会
委員長、副委員長は、委員会メンバーと密にコミュニケーションを取り、常に感謝の気持ちを忘れずに委員会運営を行う。さらに、委員会メンバーそれぞれに役割を持たせ、成長の機会を提供する。委員会メンバーは、より良い事業構築を目指し、積極的に出席する。